ここあゆ3でございます(^.^)
昨日は予報通りの積雪で
休日の朝ですが、雪かきに
精をだしました(^.^)
昨夜の犬の散歩時には
かなりの雪が降っていました。
とても軽い雪が重なって
ふわふわと降っていたので
手の上で雪の結晶を
見ることができました(*^^*)
今回も頭皮環境について
綴ってみました。
頭皮には汚れの他に、様々な
菌が常在しています。
その菌には良いモノも
悪いモノも(^^;)
胃の中にいる善玉菌と悪玉菌
と同じようなモノです。
頭皮の善玉菌の
表皮ブドウ球菌には
・抗炎症作用
・皮脂を分解して潤いを生む
・加齢とともに減少
などの特徴があります。
悪玉菌
黄色ブドウ球菌には
・皮膚をはがし炎症を
引き起こす
・増殖すると外敵から身を守る
糖の膜 バイオフィルム
を形成する
などの特徴があります。
バイオフィルムは
微生物がつくる糖の膜で
排水溝のぬめりも
その一種です。
(頭皮の場合、目には見えません)
だからと言って
頭皮をキレイにして
悪玉菌を徹底的に除去
しよう!と
過度な洗浄をしてしまうと
潤いや頭皮環境を整える
良い菌まで取り除いてしまう
こともあります。
そこで特定の物質に反応し、
それ以外には反応しない酵素
に着目。
糖を分解するアミラーゼ
頭皮の臭い、べたつきの
要因となる角栓を分解する
スプリシン
潤い低下、べたつき、かゆみの
要因となる脂質を分解する
リパーゼ
この三種類の酵素が
狙った敵に作用しつつ
潤いを守る働きをしてくれます。
美しい髪を育むには
頭皮環境を整えることが
とても重要です!(^^)!

Comentarios