top of page

土用の丑の日

  • 執筆者の写真: Ayu3
    Ayu3
  • 2022年7月22日
  • 読了時間: 2分

あゆ3です(^.^)


戻り梅雨もそろそろ

明けるのでしょうか?


コロナの感染拡大も

第七波に突入。

気候の変化とともに

体調管理に努めていきましょう。


明日は暦の上では

一年で一番暑いと言われる

「大暑」。


そして土用の丑の日ですね(^.^)


「丑の日」は十二支の「丑」

であるのですが、「丑の日」に

言葉上のつながりがまったくない

鰻を食べるようになったのは

なぜなのでしょう?


夏土用の時期は夏バテをしやすい時期。

昔から鰻に限らず「精の付くもの」

を食べる習慣自体はありました。


ですが、夏場の鰻はあまり

人気がなかったそうで(^^;)


一説によると、時のインフルエンサー

平賀源内先生が

「夏場に鰻が売れない」 ことを

相談され 「本日は土用の丑、鰻食うべし」

と書いた看板を出させたことで、

客が押し寄せたとか。


どれもそのことを明記した

資料は残っていないそうで、

伝説のようなものかもしれません。


うなぎにはビタミンA、B1・B2、

ビタミンD、Eが豊富で、

亜鉛、カルシウムも豊富。

さらに脂質の部分には

DHA、EPAも豊富で、

うなぎの体の表面のぬるぬるした

部分はムチンという

胃腸の粘膜を保護する成分が

含まれています。


どこを取っても

「最高の健康食」なのです(^.^)


夏になるとなんとなく

鰻が食べたくなるのも事実で、

感覚として、江戸人平賀源内先生は

色々とわかっていたのかも

しれませんね。


平賀源内先生の功績に

思いを馳せながら、

おいしい鰻に舌鼓を

打ちたいものです(^.^)




Comments


© 2023 by The Barber Shop. Proudly created with Wix.com

Call for an appointment 123-456-7890

bottom of page