こんにちは、あゆ3です。
まだまだ油断はできませんが
コロナも徐々に感染拡大が
おさえられてきていますね。
6月からは今まで我慢していた活動も
新しいルールのもと解禁に
なるようです。
私も毎週火曜日、金曜日で
地区の公民館でストレッチ、
社交ダンスの教室に通っていましたが
3月から3か月(わ!長かった~)
その活動も休会になっていました。
先日先生から連絡があり、
6月から再開とのこと。
本当に嬉しいです。
ストレッチ教室は2年間
続けていまして
そのおかげで姿勢がよくなり
腰痛も大分緩和されました。
まだまだ油断していると
緩んでしまうのですけれど。
姿勢が良くなると
「顔が小さくなる(見える)」という
効果もあるそうですよ(^^♪
顔が大きくなる原因とは?
例えばこんな体の使い方
・バッグを持つ手が決まっている
・頬杖を同じ手で突く
・足の組み方が同じ
・どちらかでしか噛んでいない
・スマホを握る手が同じ
・靴のかかとばかり減る
姿勢の悪さや偏った体の使い方、
体のバランスの左右の差によって
体の可動域が狭まり、関節障害、
筋肉のコリから体液の循環が
悪くなります。
これらが顔の、たるみ、むくみ、
脂肪の増加などにつながり
顔を大きく見せる原因に
なるそうです。
これ、2年前の私の不調にほとんど
当てはまっています(~_~;)

☆毎日少しずつ顔を
小さくするためのエクササイズを
手を思いきり開く
スマホ時間が長い人は、
物を握るときの筋膜連結で
首の筋肉が収縮するので
首やアゴにズレが生じて
フェイスラインが
左右で崩れやすくなります。
指を思いきりグーパーすることで
これを解消。
頬杖、足組は体のゆがみのもと
クセになっているという人は、
その悪しき習慣をストップ!
足を組まずにはいられない人は、
体が歪んでいる可能性が大。
早めのケアが必要です。
社長座り
楽ですが骨盤が寝ている状態
なので、背中のS字カーブが
崩れて顔のたるみの原因に。
座骨が椅子にあたるように座ると
きれいな姿勢をキープできます。
姿勢を整えるのに最も効果的なのが
バックラインを整えること。
「壁立ち」は気軽に出来る
姿勢を整える方法です。
「かかと、ヒップ、肩甲骨、後頭部」
の順番で 壁に背面をつけると
きれいな姿勢が作れます。
この時に内腿をしめて
胸を引き上げることも大事です。
肩甲骨回しは肩こりにも
効果がありますが、
肩甲骨まわりが柔らかくなることで
肩がさがり 首が長く、
そして結果小顔に見える効果が♪
頭蓋骨と皮下組織にある筋膜が緩むと
顔のたるみの原因となるので、
ヘッドマッサージを
定期的に行うことも小顔には
効果的ですよ☆
目指すはここかな?(*^^*)

Comments