あゆ3でございます!(^^)!
勘違いをしていて、
なんとなく大寒を2月頃?
と思っていました。
違うと言うことに気付きましたので
自分のためにメモ書きを。
二十四節気において、
「冬の最後を締めくくる約半月」
が大寒。
毎年‘‘だいたい‘‘
1月20日~2月3日ごろです。
大寒の前の半月は
「小寒(しょうかん)」。
1月5日~19日ごろ。
「太陽黄経が300度になった瞬間
が属する日」を大寒の日(初日)
と、日本では、国立天文台が
定めているそうです。
2052年までは1月20日が大寒の
初日となるそうです。
少しづつ変わっていくのですね。
大寒と小寒を合わせて
「寒の内(かんのうち)」。
この時期に汲む水を
「寒の水(かんのみず)」と呼び、
この水で仕込んだお酒や、味噌、
醤油はおいしくなると
言われてきたそうです。
不純物や雑菌がもっとも少ない
時期であることを、昔の人は
経験的に知っていたとか。
大寒の頃に食べるものと言えば
「恵方巻」が真っ先に思い
浮かびますが、大寒ごろに
旬を迎えるのが赤貝。
江戸前のにぎり寿司では
代表的な冬のネタなのだそうです
(^^♪
季節の旬なものを頂くことに
喜びを見出そうと思います!(^^)!

お友達の「たまごの駅」の大寒どら焼き♪

Comments