明けましておめでとうございます(^^♪
皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?
私は昨年末から始めた「デジタル断捨離」
に引き続き励んでおります。
ここ数年盛んに言われている
いらないものを捨て
物への執着から離れる「断捨離」。
私も「モノ」断捨離をここ2年くらいで
かなりやってきたんですよ~
(友人から「あゆ3、大丈夫?着るものある??」
と、心配されるくらいに(~_~;))
モノに関する断捨離の次に
ここにきて「デジタル断捨離」という言葉も
注目されているんです。
デジタル断捨離とは
普段使っているスマホやパソコンにたまっている
不要なデータ、
・使っていないアプリ
・ブックマーク内の見ないサイト
・使っていないメールサービスのアカウント
これらを整理してスマホやパソコンを
より使いやすくすること。
デジタル断捨離の効用は?
・データの整理は心の整理
使わないデータを削除して
必要なデータをきちんと整理することで、
自分にとって何が必要かが分かってくるはず。
ためこんでいた不要なものを捨ててしまえば
心もスッキリと整理できそうです。
・ネット依存の解消に
気づかずに陥っている人が多いネット依存。
情報量の多さが原因の一つといえます。
・「時間があればSNSを閲覧している」
・「人といるときもすぐスマホを見てしまう」など.
デジタル断捨離によって情報量を減らせば
今必要のない情報が目に入ってくることも、
SNSの通知音などで気が散ってしまうこともなくなり、
ネット依存も解消できそうです。
・セキュリティー対策
データ量が多ければ多いほど、データ漏えいのリスクは高まります。
セキュリティー対策の一つとして、不要なデータは極力減らし
どこにどんなデータが存在しているのか
しっかり把握しておくことが大切。
・容量をふやす
不要なデータを削除すれば、
スマホやパソコンの空き容量が増えて
動きがスムーズになります。
※スマホのデジタル断捨離をする前に
大切なデータは消去しないように
USBメモリーや外付けハードディスクなどに保存! ここすごーく、大事ですね(笑)
どうでしょうか?私も少しずつ、少しずつですが
デジタル機器の中身がスッキリ整頓されてきました。
膨大(?)な楽曲数があった
音楽コンテンツの中身もかなりスッキリ。
好きなものって
結局今の自分がすごく現れているなぁ。
これが今の自分なんだなぁ。
と、感じたりします('ω')
さらにはデジタル断食というものもあるようで。
2020年はここを目指してみようかな??
